QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

餅つきの理由

2007年02月17日

餅つき 明日18日は、旧暦のお正月(1月1日)です。

 旧正月は、毎年日にちが変わることを始めて知った設楽町くにちゃんです。
     

 ちなみに昨年は1月29日、来年は2月7日。


 どこからともなくペッタンコペッタンコの音が聞こえるので、音の方にいってみたら、ご夫婦が餅つきをしていました。 


同じカテゴリー(くらし)の記事
夫婦詩集出版
夫婦詩集出版(2010-04-09 22:42)

カーリング
カーリング(2010-02-28 22:20)

アユ釣り教室
アユ釣り教室(2009-07-27 22:35)

近年障子張替え事情
近年障子張替え事情(2008-10-02 22:04)

狩猟講習会
狩猟講習会(2008-08-18 00:01)

 ラジオ体操
 ラジオ体操(2008-07-30 00:06)


Posted by くにちゃん at 20:00│Comments(6)くらし
この記事へのコメント
なぜかくにちゃんに引き寄せられるななです~。昨日も「餅つきするで帰るよ~!」というおばちゃんがいました。ななの家も暮れには餅つきするんですけどね。いい写真です~!
Posted by ななちゃん at 2007年02月17日 20:09
ちゃんと杵で餅つきをされる方がいるんですね。この旧正月を。デーンと腰の座ったゆとりを感じますよ。そういえば「日本人のしきたり」がベストセラーとか。
Posted by とつ at 2007年02月17日 20:31
杵で餅つきする方結構いるんですよ~。小さな子供がいる我が家でもやはりじいさんばあさんが伝統を教えてくれるかのように毎年の行事になっています。あいがたいことです。
Posted by ななちゃん at 2007年02月17日 20:46
こんにちは!
先日は私のブログに書き込みしていただき、ありがとうございました(^^)

旧正月って毎年変わるんですね~。
私も全然知りませんでした(ーー;

最近は普通のお正月ですら餅つきしなくなりましたね。
ガキの頃には祖父や祖母や親戚一同が集まって餅つきしてた記憶があるんですが…。
やっぱり、そうやってついたお餅の方が、買って食べてる今のお餅よりも数段美味しく感じる気がします。
Posted by ssss at 2007年02月18日 16:09
多感で純粋な(←まだ)子ども達に見せたいです。こういうお持ちつきの姿☆小学校でも体験があるといいのにな!
Posted by プチトマト at 2007年02月18日 20:46
 女房が通っている学校ではお爺さん、お婆さんたちの協力をえて餅つきをしたそうです。
子供たちがたいへん生き生きしていたとのこと。
Posted by くにちゃん at 2007年02月18日 23:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
餅つきの理由
    コメント(6)